宮崎市のオススメ
新型コロナに関連する子育て支援情報

新型コロナウイルス感染症の影響で、子育て世帯にも様々な影響が出ています。皆様が不安に感じていることや困っていることに対する子育て支援情報をご案内します。
Webサイト掲載内容変更のお知らせ

いつも本Web サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、2019年4月にWeb サイトの掲載内容を変更しております。
変更したページと内容は下記です。
- ・「行政サービス」ページの構成
今後ともよろしくお願い申し上げます。
宮崎西地区交流センターで絵本のよみきかせをします。

第1、第3水曜日に、宮崎西地区交流センター内の図書室にて、ボランティア「いずみ一座」さんによる絵本のよみきかせを行います。
宮崎西地区交流センターには、お子さんと保護者の方が安心して遊べるスペースもありますので、皆さまお気軽にお越しください。
教えて!母子コさ~ん

産前産後サポート室(市保健所4階親子保健課及び清武総合支所1階)に、母子保健コーディネータ―(通称:母子コ)がいます。母子保健コーディネーターは、妊娠期から育児期の親子が健やかな毎日を送れるように、支援を行う母子保健専任のスタッフです。妊産婦さんからよくある相談や不安に、母子保健コーディネーターがお答えするパンフレットを作成しました。身近な育児の相談先も掲載していますので、参考にしてください。
子育てサロン 「なかよし」 に遊びに来ませんか?

毎月第2木曜日に、鶴島自治公民館で子育てサロン 「なかよし」を開催しています。子ども達がお手伝いの方々と仲良く遊んでいる間に、お母さん方にはお茶を飲んだり、おしゃべりをしたりすることで、日頃の疲れを癒してもらい、子育てを楽しんでもらえたら・・・との思いでサロンを開いています。小戸地区以外の方もどうぞ!
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
児童手当って、いつからいつまでもらえるの?

子育て家庭にとって重要な児童手当。いつからいつまで、いくらもらえるの? さらに、改正方針でもらえなくなる世帯について紹介します。
【一部の自治体で実施!】幼児2人同乗用自転車の購入費用の助成

子育て世帯にとって必需品とも言える幼児2人同乗用自転車ですが、いくつかの自治体で貸与や購入費の助成を行っていることはご存知ですか?
お住まいの自治体の情報を確認して、ご活用下さい。
「私って幼保無償化の対象?」が判定できるナビをご活用下さい!

2019年10月にスタートした「幼児教育・保育の無償化」。 ①「わたしは幼保無償化の対象になる?」 ②「どんな手続きが必要なの?」など、 幼保無償化のギモンに答えるナビが好評です!この春から対象になるご家庭や、今後の参考のために…など、ご活用ください!
【制度解説】「新生児訪問」「こんにちは赤ちゃん訪問」って?

「新生児訪問」や「こんにちは赤ちゃん訪問」では何をするの?
そもそも、これって同じもの?違うもの? 「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」について解説します。
子どもの窒息・誤飲事故に注意しましょう!

東京消防庁によると、年間約1000人もの乳幼児が窒息や誤飲により救急車で運ばれているといいます。事故を防ぐために注意できることを考えておきましょう。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問等支援
おかね
妊娠・出産に関するお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
教育・保育サービスの利用にあたって
- 子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)
- 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
- 幼児教育・保育施設の保育料
- 幼児教育・保育の無償化
- 多子世帯・ひとり親世帯・障がい児(者)のいる世帯の保育料軽減
定期的に利用する教育・保育サービス
- 認可保育所の利用について
- 地域型保育(小規模保育、家庭的保育等)の利用について
- 広域入所(市外の保育所への入所)について
- 認定こども園の利用について
- 認可外保育施設の利用について
- 企業主導型保育の利用について
- 夜間保育
- 児童クラブ